こんにちは!
栄養成分について勉強中の入社2年目社員ヤマザキです。
4月に入って春爛漫♪気温もポカポカ、毎日心地いいですね♪
4月といえば新学期が始まったり、新しい職場や新しい仲間が増えたりと新生活がスタートする時期🌸
何かと環境の変化が多いこの季節はやる気がみなぎる一方で、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまうこともあるので注意が必要です。
そこでおすすめなのが「抗ストレスビタミン」とも呼ばれるビタミンCを毎日しっかりと摂取すること!
今回はストレスとビタミンCの関係性についてご紹介します♪
そもそもビタミンCってどんな栄養素?
知ってるよ!ビタミンCは美肌にいいんだよね!
正解!でも美肌を作る以外にもたくさんの働きが期待できるんだよ♪
たとえば……
- 細胞と細胞をつなぐコラーゲンを生成する
- 老化・酸化を防ぐ
- 鉄の吸収を高める
- 免疫力を高める
- ストレスに対抗するホルモンの生成を促す
と、こんな感じで健康な生活を送るには欠かせない働きをたくさん担ってくれている、とっても優秀な栄養素なのです。今回は5つ目の働き「ストレスに対抗するホルモンの生成を促す」について、掘り進めていきます!
▼その他の働きについてはよねきち部長が詳しく解説しています♪
ストレスとビタミンの関係性
ストレスに対抗するホルモンの生成を促すって、つまりどういうこと?
人はストレスを感じると、副腎(腎臓のすぐ上にある、多くのホルモンを分泌している器官)から抗ストレスホルモンこと副腎皮質ホルモンを分泌し、ストレスに対する身体の抵抗力を高めて体制を整えます。
このホルモンを分泌する際に、大量に消費されるのがビタミンC。
つまり、ビタミンCが足りていないと、抗ストレスホルモンが十分に作れないためストレスに対抗できずストレスを感じやすい状態になってしまうというわけです。
そんなわけでビタミンCは「抗ストレスビタミン」とも呼ばれているよ♪
ストレスと一言にいっても、新生活での緊張や不安感など精神的なものだけではありません。この時期の朝晩の寒暖差や、騒音、睡眠不足、働き過ぎなどもストレスの要因となっており、自分で思っている以上にビタミンCの消耗は激しいものです。
ストレスを感じている方はもちろん、そうでもないという方も知らず知らず消耗しているかもしれないので、ぜひ積極的に意識してビタミンCを摂取しましょう!
どのくらい摂取すればいい?
ビタミンCの食事摂取基準は、一般成人男女ともに1日当たり推定必要量が80mg、推奨量が100mgと言われています。(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より参照)
一般的には、ビタミンCを多く摂りすぎても過剰分は尿となって排出されるため、過剰摂取の問題はないといわれています。
お酒を飲んだり、タバコを吸う方は大量のビタミンCが消費されるので、100gよりもっと摂取した方が◎
オススメの摂取方法は?
ビタミンCは体内では作ることができないため食事から摂取する必要があります。毎日欠かさずこまめに摂取しましょう!
野菜・果物から摂取する
ビタミンCは野菜類、果物類などに多く含まれています。なかでも、旬のものは特に栄養も豊富!この時期だと、菜の花や春キャベツ、苺がおすすめです。
ビタミンCは水溶性のため水に溶けだしてしまうので、お野菜なら炒めたり蒸す調理法のほか、汁ごと食べられるスープがオススメ!
果物ならそのまま生でパクッとデザートとして食べられて手軽ですね♪
サプリメントから摂取する
果物や野菜を毎日たくさん食べるのはちょっと大変…お昼はコンビニだから栄養バランスが崩れちゃう…という方は手軽に栄養補助ができるサプリメントがおすすめです。
そこでオススメしたいのが、当店ヨネキチの『マルチビタミン』です!
ビタミンCをはじめ、葉酸を含む11種類のビタミンを手軽に摂取できる栄養機能食品(ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1)。1日6粒で75mgものビタミンCが摂取できます。
この商品のこだわりは、グレープフルーツ味&ポリポリ噛んでも食べられて、おやつ感覚で続けやすいこと♪
実際購入された方からのレビューをご紹介します!
グレープフルーツのすこし苦味があるタブレットです。わたしはそのままポリポリいただいています。ラムネのようでおいしいです。1日6粒が目安とありますが、つい食べすぎてしまいます笑 葉酸が取れるのもうれしいですね。(ヨネキチYahoo!ショッピング店にて購入)
商品の粒は小さく、飲み込むのは簡単でした。また、噛んだ場合はグレープフルーツ特有の苦みは感じましたが、特に問題もなくこれなら毎日摂取するのも苦にならなさそうです。(ヨネキチYahoo!ショッピング店にて購入)
《栄養機能食品》マルチビタミン
というわけで、ストレス対策にはビタミンCを!毎日こまめに摂って、ストレスにも負けない健やかな身体をつくりましょう♪
今月はぜひビタミンCを意識的に摂取してみてはいかがでしょうか?
ではまた次回~!
▼ビタミンについてもっと知りたい方はこちらの記事もオススメ!
コメント