こんにちは、MMです!
朝晩は冷えますが、昼間は春の陽気を感じますね🌞
また日の出が早く、日の入りが遅くなりました。
本日2022年2月4日は立春ですね。
今回は春についてご紹介していきます!🌸
立春とは
立春とは『春の気配が立ち始める日』とされ日本では国立天文台の観測によって「太陽黄経が 315°に達した瞬間が属する日」を立春としています。
また、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼ぶよ。
禅寺では、厄除けのために『立春大吉』とかかれたお札を貼る風習があるそうです。
春先に蕾が自然と花開くように、天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物なんだとか。
「立春大吉」の文字は、すべて左右対称。
縦に書くと、紙の裏からみても「立春大吉」と読めます🌸
春に咲く花
暖かくなってくると色々なお花が咲きます。
植物園、お花畑、花見、梅見などで癒やされたいですね。
春に咲く花、見どころを紹介していきます!
梅
【名称】和名ウメの語源には諸説があります。1つは中国語のマイ・ムイ・メイ を日本的に発音してウメとしたという説。また韓国語のマイが転訛したものとする説があります。
【歴史】古くから日本人が愛する梅ですが、奈良時代以前に中国から漢方薬として伝わったことが有力説です。
【特徴】梅の花は白・ピンク・赤色をしていて2月〜4月に咲きます。枝は上にほぼ真っすぐ伸び果実は食用とされます。
梅には500種以上の品種があるんだとか。 果実の梅干しはクエン酸が多く含まれ夏バテ予防や疲労回復効果があるとされ古くから親しまれてきました。
【おすすめすスポット】東京都で梅は1月下旬頃から梅の見頃を迎えます。 最近では、梅まつりという言葉が流行り梅見もいいですね!
- 亀戸天神
東京都江東区にある亀戸天神は梅が300本以上植えられていて梅まつりがあります。
スカイツリーも見える神社ですよ。
- 熱海梅園 梅まつり
今年で第78回熱海梅園梅まつりが開催されます。
明治19年に開園した公園で日本で最も早咲きの梅として有名です!
樹齢100年を越える梅の古木を含め、60品種・469本の梅が咲き誇りお楽しみ頂けます。
芝桜
【名称】別名:ハナツメクサ(花詰草、花爪草)
【歴史】北アメリカ西部原産の多年草。花壇の縁取りなどに栽培されます。
【特徴】芝桜は日光が大好きで4・5月ごろに5枚の花を付け咲き始める。 芝一面に咲き誇る芝桜は圧巻です!
【おすすめスポット】
- 富士芝桜まつり
富士山×芝桜を楽しむことができます! 首都圏最大級の約52万株の芝桜が美しく日本のシンボル富士山も見れます。
チューリップ
【名称】和名は鬱金香(うこんこう・うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれています。
【歴史】鬱金香はお花の香りがスパイスのウコンに似ているところから由来します。 生産地はオランダが有名で、日本へのチューリップの渡来は、1863年、幕府の遣欧使節がフランスから持ち帰った球根が最初とされています。
【特徴】球根植物。アフガニスタン、イラン、オランダ、トルコ、ハンガリーでは国や地方公共団体等を象徴する国花とされ、新潟県・富山県では県花、東京都足立区・横浜市神奈川区、中区・埼玉県深谷市・福岡県直方市では市花に制定されています。
【おすすめスポット】
- ハウステンボス
ハウステンボスは長崎県にある中世ヨーロッパの街並を再現したテーマパーク。
広大な敷地内で2月中旬から『100万本の大チューリップ祭』がSTART。4月中旬までチューリップが楽しめます!
イベント情報はこちら⇨100万本のチューリップ祭
- 国営ひたち海浜公園
季節ごとの美しいお花を見れます。 色とりどりのチューリップが咲いていて元気を貰えます!
詳細はこちら⇨色とりどりのチューリップWORLD
また、国営ひたち海浜公園はネモフィラもきれいで有名です。
ぜひ行ってみてください。
ツツジ
【名称】ツツジ(躑躅、映山紅)
【歴史】主にアジアに分布しておりネパールでは国花となっています。
【特徴】4月中旬〜5月中旬に開花され、初心者でも育てやすいです。
【おすすめスポット】
- 小室山公園
静岡県伊東市にある公園で10万本の真っ赤なつつじが咲き誇る景色は圧巻!富士山も見えます。
山頂カフェもあるみたいなので足を運んでみてはいかがでしょうか♪
スイセン
【名称】スイセン(水仙) 仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとされています。
【歴史】日本では古来中国から渡来したといわれいます。
【特徴】 スイセンの花はラッパ状になっています。 スイセンの全草は有毒なので間違えて食べないように気をつけましょう。
【おすすめスポット】
- 鋸南町/江月水仙ロード
千葉県にある町道で両側約3kmの道の両側に水仙が咲き乱れます。 ここは日本3大群生地の一つだそうです!
詳細はこちら⇨江月水仙ロード
桜
【名称】桜(サクラ)英語:Cherry blossom
【歴史】日本では弥生時代から神聖な樹木として親しまれてきました。
【特徴】桜の種類は変種も合わせると100種類以上自生しており多種多様な咲き方・色合いで人々を魅了します。ソメイヨシノは日本で最も有名な桜ですね!
【おすすめスポット】
- 三渓園
- 目黒川
- 小田原城
- 都立砧公園
- 吉野山
- 弘前公園
- 姫路城
など🌸🌸
まとめ
お花は癒やされますね! 開花が楽しみです。
2月4日立春を意識して春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか♪
寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。
コメント